
部分入れ歯の方へ


まず、入れ歯のメリットとしては取りはずしが可能なことです。ですので、月日が経つれ、変形するアゴの状態や歯に合わせて、調整することが可能です。
状況に合わせて、取り外しが可能ですので、「部分入れ歯」はその時の最高の状態を作ることができると言えるでしょう。

部分入れ歯 |
インプラント | ブリッジ | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
特徴 |
人工の歯を歯の間にのせる。 取り外しが可能。 |
歯の根の代わりになるインプラントを 骨に埋め込み、その上に歯をかぶせます。 |
失った歯の両側の歯を削ります。 |
長所 |
取り外しが可能です。 |
骨に埋め込むので、自分の歯と同じ様な噛む力がもどります。また、味覚、感覚が回復します。 | 入れ歯に比べて、白い素材を選ぶと、見た目もよく、固定式なのであまり違和感はありません。 |
短所 | メンテナンスする必要があります。 |
メンテナンスする必要があります。 手術費がかかります。 手術しないと骨が埋めれません。 また、治療期間も長く体質や病気、骨の量が原因でインプラントができない場合があります。 |
メンテナンスする必要があります。 健康な歯を削らなければいけません。 土台となる歯に負担がかかり、歯の寿命が短くなります。 柱となる歯が健康でないときは治療できません。抜けている歯の顎骨が痩せる可能性があります。 |
インプラント・ブリッジについて

まずブリッジの場合は土台となる本数が少なければ少ないほど、安定感がなくなりますので、ブリッジが適用できない場合は部分入れ歯となります。
他にインプラントがありますが、インプラントを骨に固定したとしても、決して万能なものではなく、インプラント治療には様々な条件があり、条件を顧みず無理に打つと失敗する可能性も少なくありません。

2.重度の喫煙者である。
3.骨が薄く、長いインプラントを埋めるだけの十分な骨がないこと
4.インプラントをする歯以外に歯周病がある。
5.長期で何回も通うことができないこと
6.定期的に通院ができない状況にいる
7.インプラント後もメンテナンスができない可能性があること
もちろん、こういった条件に沿った機能的な部分入れ歯をつくるためには歯科医師と歯科技工士の技術力が必要になります。

総入れ歯と違い部分入れ歯に関してはお口の中の残っている歯の本数や、使用するバネの数などによって、治療期間・料金など患者様によって異なります。
まずは、現状の患者様のお口の中の状態・お悩みを確認させて頂き、その上でお見積りをご提出させて頂きます。
お一人で悩まず、まずは当院へご相談下さい。
部分入れ歯の種類


保険での入れ歯治療は、入れ歯を支えるために、「クラスプ」という金属のバネを使います。
金属のバネがみえてしまいますので、見た目が悪くなってしまいますが、基本的に保険ではこのタイプの部分入れ歯しか作ることが出来ません。食べ物を噛む能力としては、天然の歯の約20~30%程度です。


保険の入れ歯のような金具を一切使わない部分入れ歯であり、 素材は軽く曲げられる程柔らかく、曲げたとしても割れることはありません。 見た目は歯茎と同じピンク色で、金具を使わないので、 装着していても目立ちにくいのが特徴です。


特殊な連結装置で、冠をかぶせる手法です。見た目はばねが全く見えません。
残っている歯に冠をかぶせ、それに連結するアタッチメント(分入れ歯)をつなげることで入れ歯の安定を図ります。患者様に対して、いろいろな連結装置が考案されています。


磁石の力で、入れ歯を固定するアタッチメントです。残っている歯に磁石をつけ、また、磁石を組み込んだ入れ歯をのせることで、磁石の力で入れ歯がぴったりとおさまります。残っている歯が少ない状況によく用います。
入れ歯のメンテナンス


入れ歯のメンテナンスは重要であり、毎日取り外してお手入れする必要があります。入れ歯は食べかすや、歯垢が付着しやすく、お口にあたる部分やバネの部分にたまりやすいです。残った歯を守り、綺麗な口腔内環境を維持するためにも、入れ歯ご自身の「第二の歯」と考えてきちんとメンテナンスすることが重要です。
日々歯ぐきや顎の骨は、少しずつ変化しています。入れ歯を作った後も、定期健診でぐらつきがないかチェックしましょう。
痛みがあったり、違和感がある場合は、我慢せずに早めにご相談ください
新着情報

年末年始の休診について、誠に勝手ながら12月30日(金)~1月4日(水)はお休みとさせて頂きます。
お盆休みは13日、14日、15日を休診させて頂きます。

HPを公開致しました。